定義
備前焼は岡山県備前市周辺を中心に生産される釉(うわぐすり)を使わない焼物(無釉焼締陶)です。
須恵器が起源と言われています。
この地周辺で焼かれる焼物としての歴史は1000年を超えますが、現在の備前焼のような形態に至ったのは平安時代(約800年前)ごろと言われ、ここを起点に備前焼の歴史が始まるとされるのが考古学における通説です。
古墳時代〜室町時代
須恵器から鎌倉、室町期までは主に壺・甕・擂鉢といった生活雑器について西日本を中心に流通させており、室町初期には神奈川県まで運ばれ、室町後期には全国的にもかなりの量が生産流通していたと考えられます。
備前焼は産出される陶土が せっ器質で他産地の花崗岩質の陶土に比べ、固く焼き締ります。
特に当時は厚作りで堅牢。 「備前擂鉢落として割れぬ」と言われるのはこのころからの評判です。
また水との相性がよく、水が腐りにくいと言われ水甕などにも重宝されました。
戦国・桃山時代
その後、戦国時代、武家社会での茶の湯の隆盛の中で、備前焼は茶道具として取り上げられます。
大陸からのさまざま製陶技術が輸入され、他産地が施釉陶として変化していく中、備前はあくまでも焼締陶として独特の地位を確立します。
当時の茶の流行である、 「わび、さび」という概念を表現するのに備前焼は大きな役割を果たすこととなったのです。
江戸時代
江戸時代に入り時代が安定してくると、茶の湯の世界でも備前焼のような素朴な風情の焼物より、見た目に端正ないわゆる「綺麗な」やきものへ人々の心は動きます。
江戸時代中期にいよいよ磁器の生産が本格的になると、日用雑器としての備前焼はシェアを奪われます。
このような中で、備前焼は、藩の庇護を受ける備前6姓の確立による生産量の調整や、キメの細かい陶土による置物や 保命酒徳利など、時代のニーズに合わせた製品の生産、大規模な穴窯生産から小規模な窯での効率的な生産への転換などで江戸時代を乗り切ります。
明治から戦前
明治期になると廃藩置県によって備前焼は藩の庇護を失います。地場産業としては耐火物(薬品瓶、土管、レンガ)の生産が主となり、工芸としての備前焼は経営の窮地に立たされます。
しかし、このような中でもさまざまに実験的な製品の開発・技術の研究が試みられており、この時の試行錯誤が現代の備前焼のバリエーションを層の厚いものにしているといえるのです。
戦後〜現代
戦後、桃山時代の茶の湯で隆盛を極めた陶芸の美を復興しようという運動が高まり、文化財保護法制定による重要無形文化財(人間国宝)の誕生、日本工芸会の設立等により日本陶芸界での桃山陶としての現代陶芸はその評価を確立したのでした。
備前焼の金重陶陽もこの活動をけん引する立場にあり、陶陽の人間国宝認定によって現代陶としての備前焼の評価は確立され、再び現代陶芸界の表舞台に立つこととなったのです。
その後も、他産地の動きや、現代美術の動向にも影響を受けながら、現在、備前焼はさまざまな作家の制作活動により支えられており、大きく伝統工芸というカテゴリに仕分けされながらも、それぞれの作家の方向性は伝統工芸的、前衛的、クラフト民芸的など、常に同時代性を持って様々に展開しています。
備前焼のアイデンティティ
この800年の歴史の中で、栄枯盛衰あり、時代のニーズによって、生産される物は様々に変化しながらも備前周辺の土での焼き締め陶というアイデンティティは終始一貫しています。
そのような備前焼の在り方からは、時代のトレンドを絶えず捉えながら、決してアイデンティティを失わない地域性、備前焼生産者のしたたかさのようなものさえ感じられます。風土に根差す素材と文化をそのままに時代を生き抜くこのたくましさこそが備前焼の本質なのかもしれません。
|